生活リズムの整え方・私家版 (3)
2015年9月2日 生活リズム
早く寝る方法、続き。
こっから先はもうお約束なので適当に列挙:
- 温めた牛乳を飲む (最近効果ないという説もあるけど)
- ぬるめのお湯で半身浴
- 晩ご飯を早めに食べる。かつ食べ過ぎない。
(前職の産業医によると夕食は炭水化物中心がいいそうです。その方が胃腸の負担が少ないらしい)
- 昔からよく読んだ本・マンガを読んだり、よく聴いている音楽を聴く
(子どもを寝かしつけるのに昔話をきかせるのと同じ原理)
- とりあえず電気を消す
- 睡眠導入剤を飲む
なんか、「部屋を暗くして布団に入って DS やる」とか書いてますけど、こんなの論外ですねー。教科書的には。青色 LED を寝る前に浴びたら寝付けないというのはいまや常識。‥‥‥なんですけどね。僕はこれで急激に眠くなっちゃうんですよ。作業系シミュレーションゲームが好きだから、その作業が単調で寝ちゃうんじゃないか、と
ちなみに私的なプレゼンを想定して作ったから画像に、入れていいのか (たぶんよくない) 分からない絵を入れてますけど、まあ許してください…(適当)
こっから先はもうお約束なので適当に列挙:
- 温めた牛乳を飲む (最近効果ないという説もあるけど)
- ぬるめのお湯で半身浴
- 晩ご飯を早めに食べる。かつ食べ過ぎない。
(前職の産業医によると夕食は炭水化物中心がいいそうです。その方が胃腸の負担が少ないらしい)
- 昔からよく読んだ本・マンガを読んだり、よく聴いている音楽を聴く
(子どもを寝かしつけるのに昔話をきかせるのと同じ原理)
- とりあえず電気を消す
- 睡眠導入剤を飲む
なんか、「部屋を暗くして布団に入って DS やる」とか書いてますけど、こんなの論外ですねー。教科書的には。青色 LED を寝る前に浴びたら寝付けないというのはいまや常識。‥‥‥なんですけどね。僕はこれで急激に眠くなっちゃうんですよ。作業系シミュレーションゲームが好きだから、その作業が単調で寝ちゃうんじゃないか、と
ちなみに私的なプレゼンを想定して作ったから画像に、入れていいのか (たぶんよくない) 分からない絵を入れてますけど、まあ許してください…(適当)
生活リズムの整え方・私家版 (2)
2015年8月28日 生活リズム
仕事が一段落して昼休みへと入っていく流れなので、昨日の続きを書きます。生活リズムの整え方を雑多にまとめています (画像)。おまけの写真は、誰かにプレゼンとして説明することを想定しているからです。
画像の内容を繰り返します。
まず、私が主治医から勧められた方法であまり web で見かけなかったのですが、
「二度寝を防ぐ為に、朝起きたら冷たいシャワーを足に浴びせる」
いわゆる頭寒足熱の逆をやることによって、血液を足など下半身から、上半身特に頭に集めることを目的としています。いや、要するにびっくりして目が覚めるだけなんですけど。
次にお約束の方法。一つは早朝の散歩。起きたらすぐに外出できるように前日に服を枕元に置いておくのがよさそうですね。リズミカルな運動を 2-30 分繰り返すことによって、脳内物質のセロトニンの増加も期待されるらしいです。というわけで、時間があれば 20 分以上。
もう一つのお約束の方法は。朝起きたら光を浴びる。とりあえずカーテンを開ける。今日みたいな曇りがちな日 (関東地方東部は朝から曇で暗いです) はどうすんのと思いますけどね。それは別途、強烈な光を発する電機機器を使うって言う手もあるそうです。高そうですけどね。晴れの日なら、カーテン開けるでいいんじゃないですか?
画像の内容を繰り返します。
まず、私が主治医から勧められた方法であまり web で見かけなかったのですが、
「二度寝を防ぐ為に、朝起きたら冷たいシャワーを足に浴びせる」
いわゆる頭寒足熱の逆をやることによって、血液を足など下半身から、上半身特に頭に集めることを目的としています。いや、要するにびっくりして目が覚めるだけなんですけど。
次にお約束の方法。一つは早朝の散歩。起きたらすぐに外出できるように前日に服を枕元に置いておくのがよさそうですね。リズミカルな運動を 2-30 分繰り返すことによって、脳内物質のセロトニンの増加も期待されるらしいです。というわけで、時間があれば 20 分以上。
もう一つのお約束の方法は。朝起きたら光を浴びる。とりあえずカーテンを開ける。今日みたいな曇りがちな日 (関東地方東部は朝から曇で暗いです) はどうすんのと思いますけどね。それは別途、強烈な光を発する電機機器を使うって言う手もあるそうです。高そうですけどね。晴れの日なら、カーテン開けるでいいんじゃないですか?
生活リズムの整え方・私家版 (1)
2015年8月27日 生活リズム
今取り組んでいる論文の査読が一段落の所まで来ました。というわけで、先週末から本を読みながらまとめつつある社会不安障害の治療法に関して、「生活リズムの整え方」についての部分を投稿しようと思います。とりあえず。KeyNote でプレゼン風にまとめているので、とりあえず貼った絵を見てください (適当)
私家版とは書いていますが、木村昌幹先生の「精神科医が書いた あがり症はなぜ治せるようになったのか」(現代書林, 2009 年) という本を元に自分なりに考えたり聴いたりした方法を書いています。
画像は、割と有名 (?) なプチ断食による生活リズムのリセットの仕方。教えていただいたサイトは…
http://www.tommyjp.com/lifehack/jet-lag-fasting/
まあ細かいことは家に帰ってからちゃんとやることにします。仕事に戻ります…(・)>
私家版とは書いていますが、木村昌幹先生の「精神科医が書いた あがり症はなぜ治せるようになったのか」(現代書林, 2009 年) という本を元に自分なりに考えたり聴いたりした方法を書いています。
画像は、割と有名 (?) なプチ断食による生活リズムのリセットの仕方。教えていただいたサイトは…
http://www.tommyjp.com/lifehack/jet-lag-fasting/
まあ細かいことは家に帰ってからちゃんとやることにします。仕事に戻ります…(・)>